春期講習で可能性が広がる!②

更新日:

2025.3.7

お知らせ

いつもクラ・ゼミ長久手校のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。3月になったというのにまだまだ寒い日々が続きます。一方で中学校では卒業式もおこなわれました。いよいよ新しい季節・新しい年度が近づきつつあるのも感じます。

さて、今回も春期講習のご案内をいたします。今回は中学生向けの集団授業です。

【集団指導コース】
<基本情報>
・対象学年:中学1年生~3年生
・指導科目:5教科
・実施曜日:水曜日(英語・数学・理科)/土曜日(国語・社会・演習)
 +勉強会(定着) 火曜日、授業後演習(水・土21:35~22:00まで)
・指導時間:19:20~22:00(授業+授業後演習を含む )

このコースのポイントは、
『全ての教科や分野をバランス・効率よく勉強(理解)し、定着させる!集団なのに個々に対応!』です。
ただ分かった・理解したではなく、理解して自分で解けるまでとことん付き合います!そのため確保している日数や時間も週3日と多くなっています。また、仲間やライバルたちと一緒に切磋琢磨し、自分の現在の位置を知ることで自分の課題・目標を見つけることができるのも魅力の一つです!

★中学生集団指導コース:無料4日間
※春期講習の概要については、HPの春期講習リーフレットをご確認下さい。

◆2025春期講習の意図・内容・流れについて
 4月から学年が1つ上がり学習環境も変わります。心機一転、新しい学年で『勉強を頑張ろう!』という気持ちが1年で一番強くなるのもこの時期の特徴かと思います。新学年の準備を3月から始めて良いスタートダッシュを切ることができます。新しい学習習慣を手に入れるチャンスです!
学年末テスト結果や内申点、お子様の学習状況に応じて、弱点を現学年の内に把握&計画的に対策・次学年の予習をし、新しい気持ちと共に自信をもって新学年を迎えられるよう一緒に準備をします!

春休みの特徴は、学年の変わり目なので例年学校からはあまり宿題が出ません(比較的時間に余裕があります)。
春期講習はこの時期を利用して、
①新学年の予習授業をすることにより自信をもって学校の授業に臨める。
②前学年の苦手や課題点を把握して、計画的に復習する。
③これまでの勉強方法や学習習慣を再度見直す。

といったことを進めていきます。その結果、お子様の学習モチベーションUPや自信を持って新学年での学習をスタートできるチャンスとなります!

春期講習の流れ
①【新学年の予習授業・授業後勉強会】
→春期講習の授業にて、新学年での新しい単元を先取り予習をし、授業後勉強会にはその日の授業内容や疑問点の質問対応。

②【現在の力の確認】
→4/1(火)愛知全県模試 
 現学年で身に付けておくべき知識や苦手単元や課題を把握できます。志望校に対する判定も出ます。
 ※新中2・3のみ実施。有料(4200円)です。

③【分かる!自分でできる!までのやり込み】
→春期講習での演習・W勉強会にて実践的に問題を解き、分かった!から自分でできる!!までとことん付き合います。※新中学1年生は、中学校での授業が始まる前に、中学での勉強の仕方(ノートの取り方・学校問題集の進め方など)も確認できます。

以上、春期講習(中学生)集団指導コースについてご紹介しましたが、春期講習の予約や無料学習相談も可能です。この機会に是非お問合せ下さい。一緒に『分かる』から自分で『できる』、そして自信につながる!をクラ・ゼミで実感しましょう!

お電話でのお問い合わせ・お申し込み tel icon 0120-49-7676

資料請求

       
  • WEBお問い合わせ