成績向上に欠かせないこと

更新日:

2025.10.6

お知らせ

西尾校の井口です。

先日の記事のとおり、西尾地区の中学生のお子様は中間テストの結果が出そろいました。
ここから、お子様一人ひとりとテストの答案用紙を見ながらテストの振り返りと次回への計画を立てるとともに、保護者様とも面談を実施し、家庭での状況や家庭学習についてご相談を進めて参ります。

加えて、更なる成績向上のために、私が日ごろ感じていることをお伝えしたいと思います。

「成績があがるお子様」とはどのようなお子様なのでしょうか?

実際に子供たちにも
「点数、順位を上げたい人?」
と聞いてみると、全てのお子様が迷うことなく手をあげます。
みなさん、「成績をあげたい」という思いは間違いなく持っています。
そして、授業中は真剣に取り組みますし、宿題をはじめ言われたことは素直におこなってくれます。
では、ここから「結果につながる」場合とそうでない場合、どこに違いがあるのでしょうか。

様々な要因がありますが、私が今強く感じているのは

「『本気で』成績をあげたい」と思っているかどうか

ということです。

もちろん、誰しも成績が下がったり変わらないよりは、上がった方がよいと思っています。
しかし、具体的な目標があり、『本気』になっているお子様は、その気持ちから行動が変わってきます。

例えば、授業を聞いていてわからなかった場合、本気のお子様はどうするでしょうか。
おそらく「わからないままにしたくない」「このままではマズイ」と思うのではないでしょうか。
すると、すぐに誰か(学校の先生でも塾の先生でも、ご兄弟やお家の方でもOK)に聞いて解決しようとしたり、教科書や参考書、最近ではインターネットを利用して自分で解決したりしようとすると思います。

宿題や自主勉強で問題を解いているときも同様です。
解き方が解らない問題に出会ったとき、そのままではいられないはずです。

こうして、一つ一つの問題をすぐに解決していくことができるのです。

一方、「成績を上げたい」という思いが実は「成績が上がったらいいなぁ」くらいの意識の場合は、わからないことに遭遇しても、その場ではあまり気にせず、問題を先送りにしてしまいがちです。
さすがにテスト前は意識が高まるため、テスト勉強や質問も増えますが、やはり数日間の努力だけではそこまでの成果を出すことは難しいのです。

しかし、『本気になりなさい』というのは言葉では簡単ですが、実際にはそう簡単ではないと思います。
そこで、具体的な行動をいくつか列挙したいと思います。

・具体的な目標を設定する
  (理想ではなく絶対に達成したい目標)
・目標を常に意識できるように可視化
  (目につくところに貼っておく 等)
・わからないことに出会った時に、すぐに解決する
 →自分で必要・不必要を決めずに質問・相談。
  その上で必要と判断されたものは先送りにしない
・一度解決した問題については、少し時間がたってから再確認

これは中学生だけではなく、小学生のお子様も同様です。
2学期後半は、どの学年も重要かつ難易度の高い単元が多くでてきます。

真面目に頑張っているのに、なぜか結果が・・・
というお悩みをお持ちの方はぜひ参考にしていただけたらと思います。

お電話でのお問い合わせ・お申し込み tel icon 0120-49-7676

資料請求

       
  • WEBお問い合わせ