成績を伸ばす鍵は「休脳」戦略!デジタル疲労を断ち切ろう!

更新日:

2025.11.12

お知らせ

静岡市葵区の学習塾、総合予備校クラ・ゼミ静高前校です。私たちは、城内中安東中美和中をはじめとする地域の小中学生の学力向上をサポートしています。

「夜は十分に寝ているはずなのに、なぜか授業中や自習中に疲れがとれない」「集中力が続かない」と感じる中学生が増えています。この悩みの根本原因は、現代生活に深く根ざした「デジタル疲労」にあると考えられます。このデジタル疲労が脳にもたらす影響を大脳生理学の視点から解説し、受験勉強を効率的に進めるための具体的な「休脳戦略」と「集中力の維持法」をご紹介します。


デジタル機器が脳を「慢性的な過労状態」にするメカニズム

私たちが日常的にスマートフォンやPCを使用する際、脳は常に高負荷な情報処理を要求されています。

脳の中で思考、判断、意思決定、そして集中力といった高度な認知機能をつかさどるのが、前頭前野(ぜんとうぜんや)という部位です。これは、脳の司令塔とも呼ばれます。

デジタル機器の画面から絶え間なく流れ込む情報(ニュース、SNS、ゲームの視覚的刺激)は、この前頭前野に対し、常に「情報の取捨選択」と「反応」を強い、疲労させます。

  • 情報過多と認知負荷: 大量の情報処理により、前頭前野が担当する作業記憶(ワーキングメモリ)が常に満杯状態となり、疲弊します。その結果、新しい学習内容を一時的に保持したり、処理したりする能力が低下し、授業内容が頭に入りにくくなります。
  • 「隙間時間」の酷使: 休憩時間や待ち時間などの「隙間」にスマホを見てしまうと、脳は意識的な活動を継続することになります。これにより、脳が意識的な活動をしていない時に活性化し、記憶の整理統合を行う重要なデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)の活動が阻害されるといわれています。

隙間なくデジタル機器を使うことは、脳が疲労を回復し、学習した内容を定着させる機会を奪うことにつながります。結果、脳は常に「慢性的な過労状態」に陥り、集中力の持続が困難になり、学習効率が大きく低下してしまうのです。


わずか数分!脳の疲労を解消する「マイクロブレイク」の科学

この疲労の蓄積は、微細なストレス(マイクロストレス)として集中力を持続させようとする意志の力(認知資源)を徐々に削り取っていきます。この微細な疲労を解消し、集中力を回復させるには、数分間の意図的な休憩、「マイクロブレイク」が非常に有効です。

学習中に集中が途切れた時、その数分間をスマホチェックに使うのは逆効果です。代わりに、次の行動を試みましょう。

  1. 「視覚情報」を遮断する: 目を閉じる、遠くの景色を数分間眺めるなど、前頭前野への新しい情報入力を一時的に遮断します。これにより、前頭前野の負荷が下がり、疲労の回復を促します。
  2. 身体の動きを伴う休憩: 席を立ち、軽く背伸びをする、または水分補給をする。身体を動かすことで脳への血流が改善し、酸素や栄養が行き渡りやすくなります。これにより、脳はリフレッシュし、次の学習への準備が整います。

このような短い休憩を戦略的に挟むことで、次の学習セッションでの集中力記憶の定着率を劇的に高めることができます。これは、無理に頑張り続けるよりも効率的な学習法です。


クラ・ゼミ静高前校の取り組み:集中を最大化する学習サイクル

総合予備校クラ・ゼミ静高前校個別学習会は、しっかりとした集中状態で学べる環境学習サイクルを提供しています。

  1. 集中専用の空間(環境分離): 当校に来校し、学習専用の空間に身を置くことで、家庭でのスマホなどの誘惑から物理的に離れることができます!この環境の変化が、生徒の脳に「今は学習モードだ」と切り替えを促し、集中力の高い状態を作り出します。
  2. 短期集中と定着を重視したカリキュラム: 個別学習会では、まず学習カウンセリングに基づいた個人別カリキュラムを作成します。このカリキュラムは、映像授業(20〜30分程度)と問題演習を組み合わせることを基本としています。これは、前頭前野の集中力が持続しやすいとされる時間に合わせてインプットとアウトプットを交互に行う、効果的な学習方法です。
  3. 教師による「学習進捗管理」と「意識づけ」: 教師は生徒一人ひとりの進捗状況を把握し、学習中に行き詰まっていないか集中が途切れていないかを常にチェックします。疑問点への対応はもちろん、学習カウンセリングやミーティングを通じて、学習方法効率的な休憩の取り方についてもアドバイスを行い、生徒が自律的に集中力を管理できるようサポートします。

「誰にだって輝ける舞台がある」という理念のもと、私たちは、生徒一人ひとりに寄り添い、夢の実現を全力で応援します。ぜひ一度、クラ・ゼミ静高前校の無料体験授業にお越しください。

お電話でのお問い合わせ・お申し込み tel icon 0120-49-7676

資料請求

       
  • WEBお問い合わせ