3月新年度スタート!!
- 更新日:
-
2025.2.17
お知らせ
西尾校の井口です。
受験生の方はいよいよ公立高校の一般選抜まで10日を切りました。
先日実施された「入試予想講習」で伝えられた、今年の入試で狙われるポイントを中心に、最後の追い込みです。今週も「入試予想講習2日目」があります。
受験生の皆様にとって、最後の後押しができるよう、しっかりと準備をしています!!
また、中学1・2年生は、一部中学を除いて学年末テストが終わり、本日より順次結果が返却されてまいります。小学生の方も、現学年のまとめ・3学期のまとめのテストが行われる時期です。
今年度の締めくくりとなる試験やテストがあるということは、同時に新年度の開始が間近ということです。
クラ・ゼミでは、実際の新年度となる4月ではなく、3月を新年度としております。
実際よりも1ヶ月早くスタートするメリットはいくつもあります。
今回は、その内の1つをご紹介します。
勉強に限らず、物事を「早く始める」ことは、ほとんどの場合その後を有利に進めることにつながります。
例えば、
・100m走で自分より早い相手に勝つには?
・バスケットボールで強豪チームより沢山点数を入れるには?
この質問をすると、大体返ってくる答えは「練習する」「努力する」などです。
もちろん大切なことですし、間違いではありません。しかし、相手も練習や努力はしているはずですので、確実に勝てるとは構いません。ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは「相手より早く始める」です。
・100m走で相手より10秒、20秒早く走り始めたら勝てますよね?
・バスケットボールで、相手がコートに入る前にシュートを打てばどんどん入りますよね?
・・・・・・・「反則では?」
はい、残念ながらその通りです。スポーツの世界では合図より前に勝手に競技を始めることは反則です。(努力や練習を早く始めることはできます!!)
では、勉強はどうでしょう?
テスト週間前からテスト勉強を始めることは反則でしょうか?
決してそんなことはありませんね?
早く始めることで余裕ができ、テスト週間に焦らなくて済む、テスト週間にはもっと他の勉強ができる・・・メリットが沢山なのです。
とはいえ、習っていないことを自力で進めるのは困難ですし、わからないことを無理やり時間だけ作ってもそれは無駄になってしまいます。
特にこの時期は、新学年の教科書や問題集はまだ学校では配られません。
そこで、クラ・ゼミでは3月より新年度とすることで、授業で一足早く新学年の内容に触れ、また教材も配布することで練習も早く始められるようにしています。
皆さんにとって、新学年のスタートがよいスタートとなるよう、準備を進めています。
今年度の残りのテスト・試験の後は、新学年に向けて共に頑張りましょう!!
新年度生・春期講習募集中!!
※詳細は校舎のトップページよりご確認ください!