「最近、点数が伸び悩んでる?」~中学生の成績アップに向けた3つの秘訣

更新日:

2025.5.15

お知らせ

こんにちは!クラ・ゼミ上島校です。

中学生の学習内容は、小学校に比べて格段にレベルが上がり、科目数も増えます。ですが、学習方法を見直したり、ちょっとした工夫を取り入れたりすることで、成績アップにつながることがあります。今回は、中学生のお子さんの成績を上げるための3つの秘訣をご紹介します。

★秘訣1:まずは「なぜ?」を明確に!~

弱点分析の重要性成績が伸び悩む原因は、お子様一人ひとり異なります。「なんとなく勉強している」だけでは、効果はなかなか表れません。まずは、「どこでつまずいているのか?」「何が理解できていないのか?」 を明確にすることが大切です。

* 定期テストの見直し: 間違えた問題をそのままにせず、なぜ間違えたのかを徹底的に分析しましょう。単なるケアレスミスなのか、理解不足なのかを見極めることが重要です。

* 苦手科目の特定: どの科目が苦手なのか、お子様自身も自覚しているはずです。まずは苦手科目に焦点を当て、克服するための計画を立てましょう。

* 授業中の理解度チェック: 授業中に「わからない」と感じたことをそのままにしない習慣をつけましょう。積極的に質問したり、先生に相談したりすることが大切です。

クラ・ゼミ上島校では、定期的な学力診断テストや授業中の理解度確認を通して、生徒一人ひとりの弱点を把握し、克服に向けた指導を行っています。

★秘訣2:「わかる」を「できる」に変える!~

効果的な復習方法授業で「わかった!」と思っても、時間が経つと忘れてしまうのはよくあることです。「わかる」を「できる」に変えるためには、効果的な復習が不可欠です。

* 授業後すぐの復習: その日に習った内容は、その日のうちに復習するのが最も効果的です。教科書やノートを見返し、重要なポイントを再確認しましょう。

* 定期的な振り返り: 週末やテスト前など、定期的に学習内容を振り返る時間を設けましょう。忘れてしまっている部分を再確認することで、知識の定着につながります。

* アウトプットを取り入れる: ただ教科書を読むだけでなく、問題を解いたり、人に説明したりするアウトプットを取り入れることで、理解がより深まります。

★秘訣3:目標設定と計画力!~

「何のために?」を意識する漫然と勉強するのではなく、「目標」を持つことは学習意欲を高める上で非常に重要です。 また、目標を達成するために、「いつ」「何を」「どのように」勉強するのかという「計画」 を立てることも大切です。

* 短期目標と長期目標: まずは、次のテストで何点を取りたいかという短期的な目標を設定し、さらに、志望校合格という長期的な目標を意識することで、日々の学習へのモチベーションを維持できます。

* 具体的な学習計画: 目標を達成するために、1週間ごとの学習計画、1日ごとの学習計画を具体的に立てましょう。どの科目をいつ、どのくらい勉強するのかを明確にすることで、効率的な学習を進めることができます。

* 計画の見直しと修正: 計画通りに進まないこともあるかもしれません。定期的に計画を見直し、必要に応じて修正することも大切です。

クラ・ゼミ上島校では、無料体験授業や個別相談も随時受け付けております。お子様の可能性を最大限に引き出すために、生徒と一緒に一緒に頑張って参ります!

お電話でのお問い合わせ・お申し込み tel icon 0120-49-7676

資料請求

       
  • WEBお問い合わせ