クラ・ゼミ流テスト対策③
- 更新日:
-
2025.6.16
お知らせ
西尾校の井口です。
西尾地区では、本日より1学期の期末テストがスタートとなる中学校がいくつかあります。
1日目のテストを終え、本日も明日明後日のテストに向けて指導を行います。
さて、クラ・ゼミ流テスト対策のご紹介3回目となる今回は、まさに昨日実施された
「テスト前勉強会」
についてお知らせいたします。
ここでは、各中学のテスト範囲に合わせて細かく範囲を指定(ここについては全校舎1細かく指定していると自負しております)し、下記のルールでテスト勉強を進めます。
①テスト範囲に合わせた5教科のプレテスト
→各教科のテスト範囲を2~4枚程度のプリントで用意し、各100点満点のテストを実施します。
1枚ずつ採点して得点をつけます。
②8割が合格ライン、不合格は合格するまでやり直し
→100点満点中80点を合格ラインとし、合格ラインに達しなかったものは、合格できるまで何度でも繰り返し追試を実施します。
③教員による質問対応&映像解説
→もちろん、間違えた問題をそのままもう一度解いても意味がありません。
解き直しの前に、必ず「2回目は解けるように」以下のことを行ってもらいます。
1)模範解答を見て、覚えるべきものはその場で覚える。
また、解説をしっかりと読んで解き方を理解する。
2)解説を読んでもわからない場合、映像解説を視聴することもできる。
3)教員がその場にいるため、直接質問し、解決する。
4)教員は、一人ひとりの状況や目標点に合わせ取り組むべき問題を指定する。
これにより「間違えた問題が解けるようになる」状況を作り出し、得点アップへとつなげます。
④追試はすぐにはおこなわない
→覚えたこと、説明を受けたことをすぐにその場で解くだけでは十分ではありません。
テストは翌日以降となるため、短時間で忘れてしまっては意味がありません。
そこで、③の工程の後は一旦他のプリントを進め、間を空けて追試を実施しています。
⑤5教科すべてで合格ラインが取れたら終了
これを、朝の10:00から最長で19:00まで行っています。
途中休憩があるとはいえ、実質の勉強時間だけで6時間以上あります。
思い起こせば、自分が学生時代ここまで1日で勉強できたかと言えば、できていないと思います。
それでも、子供たちは毎回最後まで集中して取り組んでおり、その度に感心しています。
「ここまで頑張ったんだから大丈夫!」
と自信を持ってテストに臨んでいただきたいと思います。
もちろん我々も子供たちの頑張りに応えるべく、可能な限りサポートいたします。
残り数日のテストも一緒に頑張りましょう!!
夏期講習&新コース「プロクラ」体験
50周年特別価格!受講料無料!!
好評受付中です!