授業だけ…じゃない!㉒定着度確認チェックテストについて
- 更新日:
-
2025.7.27
お知らせ
クラ・ゼミ中学生コースでは、授業(知識)だけでなく学習内容の定着のための様々な勉強会や日々の取り組みがあります。その中で今日は、【定着度確認チェックテスト】についてご紹介します。
【定着度確認チェックテスト】
前回の授業内容や宿題の定着度を確認する5分位の『日々のoutput訓練』です。
ポイントは、1回だけでなく複数回実施することにより『失敗しながらも(本番へ向けて)少しずつ成長を実感できる』です。
宿題は小まめにする方だけどいきなり定期テストとなると少し不安。しっかり見直しをすれば減るミスがなかなか減らない…etcと感じたことはありませんか?
学校での定期テストや実力テスト・高校入試も試験はどれも1回のみで再テストはありません。
失敗しないためには、本番までに【どれだけ小さい失敗を繰り返し、修正できるか】が大切です。
具体的には、
①『覚えるべきものをコツコツinput&output&修正するサイクル』を身に付けること。
②テスト形式での経験を積み『時間内でoutputし見直しする力(一度正しいと思って書いた答えから自分で間違えを見つける力)』を鍛えること。 を日常的に繰り返すことです。
また、小まめにチェックテストをする最大のメリットは、
①テスト直前期に記述問題などの応用問題に時間を割くことができる!(日々英単語や用語、通常レベルの問題などは既に反復されているため)
②自分の成長を実感でき自信をもってテストに臨めるようになる!(小さいところから点数UPや満点という結果を出し積み重ねるため) です。
そして、その頑張った結果はお家の人とも共有しながら(時に勉強法の再確認もしながら)、更なるやる気UPにも繋げていきます。努力を褒められるのは嬉しいですね!
始めは失敗しながらも、『複数回あるチェックテストへ向けてコツコツ勉強する習慣』や『時間内で早く正確に知識をoutputする形式』に慣れて、成功体験も積んでいれば強いですよね!
でも、分かってはいるもののなかなか…と言う方もいるかもしれません。
そこで、クラ・ゼミでは、 タイミングとしては、各授業の開始時や演習の時間・W勉強会などを活用し複数回確認しながら、お子様の日々の勉強・努力をテスト結果や自信に結びつけていきます。(クラ・ゼミ富士見校では、月・水・土曜日に確認しています。)
※集団指導コースだけでなく個別指導コースのお子様も指導内やW勉強会にて確認できます。
今から2学期の大事なテストへ向けて、また日々の良い学習習慣の確立のために、一緒に『わかる』から自分で『できる』、そして結果につながる!を実感しましょう!