2学期中間テストの位置づけとは…?

更新日:

2025.9.24

お知らせ

こんにちは。暑さも和らいで少しずつ秋の足跡が聞こえてくる今日頃頃ですね。
みなさん体調など崩していませんか?
この時期は中間テスト⇒学校行事⇒期末テストのサイクルでとにかく忙しい時期です。
体調には十分気を付けて、勉強に、行事に頑張っていきましょう!

さて、クラ・ゼミ名古屋本部校にお通いの中学生の皆さんのほぼ全員がこの時期は2学期中間テストを迎えると思います。そこで今日はこの「2学期中間テスト」の位置づけについてお話したいと思います。

2学期中間テストの位置づけ
2学期中間テストとは一言で言うと「ボーリングのセンターピンである!」ということです!
…と言っても何を言っているか分かりませんよね。ボーリングをやったことがある方はお分かりかと思いますが、ボーリングでストライクを狙う際には、真ん中のピンに対して球がどのように当たるかが大切になってきます。マイボールで特殊な投げ方をしない限り、真ん中のピンに対してまっすぐアプローチすることがストライクの成否のカギの一つになるかと思います。
これでお分かりいただけましたか?そうです、つまり2学期中間テストの学習に良い形でアプローチできると、その後のテストも上手くいく可能性が高くなり、且つ1年全体の内申点も上手くいく可能性が高いのです!

2学期中間で学習する内容は凄く大切
2学期中間テストで学習する内容はどの学年にとっても非常に大切です。英語を例にとってみると、1年生では「主語が3人称単数現在の一般動詞+(e)s」2年生では「不定詞・動名詞」3年生では「不定詞の意味上の主語」など、そこから派生する内容がその後の文法理解にも繋がるものばかりです。そうです、つまり2学期中間テストの内容をしっかり理解すれば、その後に学習する内容に対してもスムーズな理解が得られるのです

2学期中間テストは集中して勉強しやすい
また、「2学期中間テストは集中して勉強しやすい」という性質があります。まず、期末テストの異なり科目数が少ないことが挙げられます。さらには学校によってはテスト範囲があまり長くないことザラにあります。これは1学期中間テストと比較するとよくわかると思います。確かに1学期中間テストも新学期を迎えたばかりで、新学年の内容的には範囲が短かくなる傾向にあります。ただ、その分前学年の内容も加味されて出題されることが多いので、結果テスト範囲は長めになる傾向が強いです。その点2学期中間テストの範囲は1学期期末以降の内容が多く、非常に学習しやすいかと思います。

いかがでしたか?これで2学期中間テストの大切さがお分かりいただいたでしょうか?
クラ・ゼミ生の皆さん、「忙しい2学期」ですが、この大切な2学期中間テストに向かって、頑張っていきましょう!我々も全力でサポートします。

お電話でのお問い合わせ・お申し込み tel icon 0120-49-7676

資料請求

       
  • WEBお問い合わせ