知識の増やし方

更新日:

2025.10.13

お知らせ

西尾校の井口です。
私がこの記事を書いているのは2025年10月13日(月)です。
本日は「スポーツの日」で、学生の皆様はお休みだと思います。

実はこの「スポーツの日」という名称は、比較的新しいもので、人によってはまだなじみのない方もいらっしゃるかもしれません。
私もその一人です。もっといえば、私は10月の祝日と言えば「10月10日」のイメージがまだ残っています。

ふと、いつからどのように変わったのか、気になって調べてみました。

1961年~ 10月の第一土曜日を「スポーツの日」に制定(この時はまだ祝日ではない)
     これが体育の日の前身となる
1966年~ 1964年の第1回東京オリンピックの開催日である10月10日を「体育の日」として祝日に
2000年~ 「体育の日」を10月の第2土曜日へ変更
2020年~ 名称を「スポーツの日」へと改称
     また、第2回東京オリンピックの開催予定日に合わせこの年のみ7月24日に変更
2021年~ 東京オリンピックの開催が1年延期になったことで、この年も7月23日に変更
2022年~ 10月の第2土曜日が祝日

と、日程や名称がいろいろと変更になっている祝日のひとつですね。
(他には4/29の「昭和の日」や5/4の「みどりの日」などもいろいろ変わっています)
知っていたこともありましたが、まさか新しくてなじみのないと思っていた「スポーツの日」こそがもともとの名称であるとは初めて知りました。
(さすがにそのころはまだ生まれてませんので・・・)

と、私はこのように気になったことはすぐに調べる癖があります。
今は、インターネットを使用すればすぐに様々な情報を調べられるので本当に便利です。
※もちろん、インターネットには誤った情報も数多く存在しますので、注意は必要です。

こうやって、「自分で気になったこと、わからないことに興味関心を持つ」ことや「解決しないときになってしまう」ことをそのままにしない気持ちこそが、知識を増やしていくことにつながると思います。

これは、学校の勉強にも通じることだと思います。
「覚えなさい!!」と言われて義務的に覚えさせられるものは、どうにも頭に残りません。
でも、自分が「覚えたい」と思ったものは自然と覚えるための行動がとれ、覚えられると思います。
歴史の人物名は覚えられなくても、ゲームのキャラクターや好きなアイドルグループの人の名前を覚えられるのもこれに通じると思います。

しかし、学校で勉強するすべての内容について興味が持てる訳でないと思います。
そこで、すべては「自分の将来のため」だと思いましょう。
学校のテストは、テスト結果によって内申点が決まります。内申点は高校入試の点数の一部となります。
また、入試はそのままみなさんの今後の3年間、4年間を決めるテストになります。
自分の将来の目標・夢を叶えるために「覚えよう」「解決しよう」と思えるようになってほしいと思います。

実際、テストで成績を伸ばせるお子様の多くは、先日の記事のように
「わからないことを先送りにしない」ことができるお子様です。

ぜひ、すべては『自分の将来のために』という思いで、日々の疑問点を解決していきましょう!

お電話でのお問い合わせ・お申し込み tel icon 0120-49-7676

資料請求

       
  • WEBお問い合わせ